あれこれ考察するのが好きな人におすすめの映画『三度目の殺人』をレビューします。
ぼーっと映画を観て、あ~面白かった!ってなりたい気分の人にはおすすめしません。
弁護士(または検察官や刑事)になりきって鋭く人や現場を観察し、真実を追い求める気分を味わいたい人にだけおすすめです。
または、なんでも事実に基づいて白黒はっきりさせることが理想なのか…と立ち止まって考えるきっかけにこの映画を観るのもいいかもしれませんな。
映画のみどころは法廷――というよりも法廷の舞台裏、とくに留置所での接見シーンです。
映画『三度目の殺人』のあらすじ
主人公は、福山雅治が演じる弁護士・重盛。
殺人事件の被告人・三隅を役所広司が演じます。
はじめは淡々と機械的に仕事を進めていく重盛弁護士。
被告人である三隅は、まるで他人事であるかのように重盛弁護士の接見に応えます。
が、三隅の発言は二転三転し、重盛弁護士も次第に感情的になっていきます。
それでも真実に迫っていく重盛弁護士ですが、それも三隅は台無しにしていきます。
映画『三度目の殺人』の印象深かったシーン
重盛弁護士と、過去に三隅が犯した殺人事件を裁判官として裁いた重盛弁護士の父上の、さりげない会話の一幕です。
父「殺すやつと殺さないやつとの間には深い溝があるんだ。それを超えられるかどうかは生まれたときに決まってる。」
子「ずいぶんと傲慢な言い方ですね。」
父「そう簡単に人間が変われるなんて考える方が傲慢だよ。理解しようとするだけ無駄だぞ。」
この会話には、「どんな理由があったとしても凶悪事件を美談にするつもりはない!」という映画製作者の意思が感じられました。
この会話の受け止め方によって、この映画の結末に対する感想も変わってくるかと思います。
あなたはきっとモヤモヤする
映像の一つ一つをするどく観察することが求められます。
セリフの一言一言を脳内に記憶しておくことが求められます。
そのうえで残るのは、答え合わせのできないモヤモヤした疑問ばかりです。
始まりから終わりまで洞察を緩めることなく、さらには想像力をフル回転させ、映画のなかでは描かれないストーリーの空白を構築するセンスが試されます。
点と点をつないで線にし、そうして引かれた複数の線をさらに結びあわせて立体にしていかなければなりません。
でもやっぱり、明確な答え合わせはできないので、モヤモヤします。
映画『三度目の殺人』の三つの謎
オッサンとJKの秘密の関係は…?
広瀬すずが演じる咲江(さきえ)は、なぜ三隅(みすみ)のようなオッサンと深く心を通わせる間柄になったのか…?
肉体関係までも匂わせるようなやりとりがあったけど、私の勘違いだったかな?
※役所広司が演じる三隅を「オッサン」と表現しますが、あくまで役柄から私が感じた印象です。リアルの役所広司はイケオジよ。
急に無実を主張する三隅だが、その真意は…?
真犯人は三隅でしょ?
それも単独犯で間違いないでしょ?
…本当に?
タイトルの意味?
アレ?
なんで、三度目の殺人…?
映画のなかで語られている殺人事件は二件だが…?
この3つ以外にも疑問に思うところは多々ありました。
それらの謎に対して、自分なりの答えを見つけていくことがこの映画の醍醐味ですな。
映画『三度目の殺人』の感想まとめ
よく分からなかったから、もう一度観たら、新しい事実に気付いてますます分からない…
そんなふうに沼にハマってしまう映画でした。
あと、広瀬すずって、「元気で明るい」とか「あざとい」といったイメージが強いですが、この映画ではイメージとは真逆の役柄でした。
いつも沈んだ表情をしている咲江には、短絡的には嫉妬できない美しさと色気を感じずにはいられませんでした。
映画を通して、解けない謎に自分なりの答えを見つける知的活動に溺れてみるのも、またいいものですな。
この映画を観たあなたはきっと「本当のことを教えてくれよ!」という気持ちになるでしょう。


コメント